dimanche, décembre 03, 2006

2006年12月2日号(第15号)

このメールは愛大仏文専攻生、教員ならびに希望者の方にお送りしています。
Courrier des lettres françaises -Section Français, Université d'Aichi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◇◇◇ 仏文通信 ◇◇◇
2006年12月2日号(第15号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
01:卒論発表会(4年生)、ゼミ分け説明会(2, 3年生)、専攻説明会(1年
生)ならびに年末懇親パーティーのお知らせ
02:2007年度集中講義 " Apprenez le français et la cuisine française "
(フランス語とフランス料理を学ぼう)について
03:名古屋市美術館特別展 巴里憧憬 エコール・ド・パリと日本の画家たち
04:フランス(語)映画情報
05:今週の1冊--ティム・ゲナール著 橘 明美訳 『3歳で、ぼくは路上に捨
てられた』(ソフトバンク クリエティブ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 01: 卒論発表会(4年生)、ゼミ分け説明会(2, 3年生)、専攻説明会(1年
生)ならびに年末懇親パーティーのお知らせ


----------------------------------------------------------------------
年末恒例の懇親パーティーを開催します。皆様お誘い合わせの上ぜひご参加くだ
さい。
日時:12月19日(火) 第1部 17:00~18:00 第2部 18 :10~19:40
場所:第1部(卒論発表会(4年生)、ゼミ分け説明会(2, 3年生)、専攻説明会
(1年生))… 6号館2階624教室。
第2部(懇親パーティー)… 逍遥館(生協)2階カフェテリア・ベル。
会費:1年生とオルレアンからの協定留学生は無料、2年生以上は1000円。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 02: 2007年度集中講義 " Apprenez le français et la cuisine française "
(フランス語とフランス料理を学ぼう)について


----------------------------------------------------------------------
来年9月の集中講義(フランス語フランス文学特殊講義I・II)は、フランス人
の先生をお招きして、さらに短大の調理実習室を使用して、フランスの食文化に
ついての実習を伴った講義を予定しています。講師は、ファブリス・ショタン先
生(椙山女学園大学国際コミュニケーション学部助教授)で、彼の料理好きは名
古屋のフランス語教師仲間の間でも有名です。皆さんへの手短なメッセージをい
ただきましたので、ここに掲載いたします。
Ces cours vous permettront d'apprendre quelques éléments de français,
avec bien évidemment une prédominance de termes et expressions liées à
la cuisine. Pour ceux qui savent déjà un peu de français, ce sera une
excellente occasion de pratiquer le français en situation.
Les recettes proposées sont faciles a réaliser, avec des ingrédients que
l'on peut trouver aisément au Japon, et ne nécessitant pas d'ustensiles
trop spécifiques, hormis un four pour certaines. Il ne s'agit pas de
recettes compliquées de grands chefs ou de restaurants prestigieux, mais
de cuisine de tous les jours. Elles pourront donc être refaites chez soi
sans grande difficulté.
La cuisine est un élément important de la culture française, et a
travers elle, on peut déjà en avoir un aperçu. Car comme le dis le
proverbe français: "Dis-moi ce que tu manges, je te dirais qui tu es."
Le professeur assurant ces cours est un français, professeur de français
au Japon depuis une dizaine d'années. La cuisine qu'il propose est la
même que celle qu'il fait lui-même pour sa famille et ses amis. Il
s'efforcera de donner ces cours dans une bonne ambiance, lors desquels
il y aura bien évidemment dégustation des plats préparés. (Fabrice CHOTIN)
(訳)皆さんは、この授業を受けることで、もちろん料理に関連した用語や表現
が中心ですが、フランス語を少しばかり習得することができます。また、フラン
ス語を既にある程度知っている人にとっては、現実のシチュエーションの中でフ
ランス語を活用する格好の機会となることでしょう。
授業で扱うレシピは、日本でたやすく見つけることのできる食材を用いており、
2,3の料理のためのオーブンの使用を除けば特別の調理器具を必要としないの
で、いずれも簡単に実現可能です。それは、偉大なシェフや有名レストランの複
雑なレシピではなく、毎日の食卓を飾る料理です。したがって、これらの料理は
自宅で簡単に作れます。
料理はフランス文化の大切な一要素で、料理を通してだけでも、既に文化の一面
を垣間見ることができます。なぜなら、フランスのことわざにあるように、「き
みの食べる物を言ってごらん。きみが誰だかわかる」からです。
この授業の担当者は、十年前から日本に住んでいるネイティヴのフランス語教師
です。彼が取り上げる料理は、彼が家族や友人たちに振舞うものと同じもので
す。彼はこの授業をよい雰囲気の中で進めたいと考えており、作った料理の試食
もその中には含まれています。(ファブリス・ショタン)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 03: 名古屋市美術館特別展 巴里憧憬 エコール・ド・パリと日本の画家たち


---------------------------------------------------------------------
会 期  2006年11月18日(土)~12月24日(日)
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2006/EcoledeParis/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 04: フランス(語)映画情報(網羅的ではありません。情報をお願いします。)
----------------------------------------------------------------------
ニルス・ダヴェルニエ『エトワール』(Étoiles)
 名古屋 ヴァージンシネマズ名古屋ベイシティ 052-659-0112 1/11~1/17
 名古屋 名演小劇場 052-931-1701 07年1/13~
 静岡 サールナートホール 054-273-7450 3/8~3/14
ニルス・ダヴェルニエ『オーロラ』(Aurore)
 名古屋 名演小劇場 052-931-1701 07年1/13~
 三重 四日市中映シネマックス 0593-53-3832 07年2月
 三重 津大門シネマ 059-246-8631 07年3月
ロバン・カンピヨ『奇跡の朝』(Les Revenants)
 三重 四日市中映シネマックス 0593-53-3832 07年1/20~
オリヴィエ・マルシャル『あるいは裏切りという名の犬』(36 quai des orfèvres)
 名古屋 名演小劇場 052-931-1701 07年2/3~
ベルトラン・ブリエ『ダニエラという女』(Combien tu m'aimes)
 名古屋 名演小劇場 052-931-1701 07年2/17~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 05:今週の1冊--ティム・ゲナール著 橘 明美訳 『3歳で、ぼくは路上に捨
てられた』(ソフトバンク クリエティブ)


----------------------------------------------------------------------
いわゆる虐待を受けて育った非行少年の更生までの半生記です。フランスでベス
トセラーになったそうです。訳者の経歴を見ていて(仏文卒業後メーカー勤務を
経て翻訳家)、皆さんの中にもこうした仕事をしてくれる人が出てきそうな気が
してきましたのでここに取り上げます。(中尾)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 -------------------------------------------
予告どおり隔月刊になりました。次は季刊かもしれませんが、4月には週刊に戻
りたいと思っています。4年生の皆さん、卒論の追い込み、がんばってくださ
い。(中尾)

+--------------------------------------------------+
愛知大学文学部フランス語フランス文学専攻
TEL: 0532-47-4531
仏文ホームページ:http://taweb.aichi-u.ac.jp/futubun/
お問合せメール:jnakao@vega.aichi-u.ac.jp
+--------------------------------------------------+

Aucun commentaire: